-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
カテゴリー
メタ情報
緊急事態宣言再び
愛知県も緊急事態宣言発令が決まったようです。
岳見町ぎゃらりぃでは1月中旬より各種教室が始まる予定でしたが
教室毎に対応を検討しています。
本日時点で1月の茶道部(19日)、書道部(25日)、花講座(18日)
It’s 書time(19日)は中止決定です。
他の教室、今後のイベント関連についても、主催者様のご意向に
そって開催可否を決定していくことになるかと思います。
ご來廊の折には事前に再確認くださいますようお願い致します。
皆様もご自愛くださいませ。
小さな茶芸館
1月スタート予定の「台湾茶芸練習班」
詳細のお知らせです。
ただ現在、新型コロナ感染症の県内感染者数が増加中でもあり、次の場合はスタートを1ヶ月ずらす事にします。それ以降も状況に応じて変更する場合があります。
・開始1週間前(1/13)でも感染者が増加し続けている時
・それ以前でも愛知県で緊急事態宣言やそれに近い政令が発令された時
参加者の皆様に心からリラックスして気分転換になるような会にしたいと思っていますので、ご了承ください。
また午前・午後の2部制の予定でしたが、ご希望の時間が重なったため、ひとまず第一期に当たる月1回、全6回分は午後をさらに2組に分けることにいたしました。
全くの初心者の方と、何かしらの経験のある方がいるので、内容も初心者様向けのものと、実技メインの練習グループと分かれます。
午後は満席となっておりますが、午前の初心者向けコースは後1席空きがございますので、ご興味のある方はご連絡ください。
単発参加もOKにする予定でしたが、感染症対策の観点から当面は少人数での開催にいたします。
いずれ事態が落ち着きましたら、今後、参加可能人数の告知をいたします。
以下、スケジュールです。使用する茶葉は全クラス共通で、月毎に2種類。初級は座学の後、実際に淹れるお茶を飲んでいただきます。お茶菓子付き。
参加費:各回 3000円
場所:
岳見町ぎゃらりぃ
(名古屋市瑞穂区)
時間:
午前 10:30〜12:00 と 午後14:30〜16:00
初級班として同じ内容
午後 12:30〜14:00 中級班
第1回 1/20
初級 台湾茶の基礎知識〜お茶の種類や製法について
中級 基本の茶壺(急須)を使った茶芸(球形の茶葉で)
第2回 2/3
初級 茶器の知識
茶芸に必要な茶道具のことを説明します。
中級 基本の茶壺を使った茶芸(條形の茶葉で)
第3回 3/3
初級 茶器の材質の話
急須や蓋碗の材質による違いや使い方を説明します。
中級 蓋碗を使う
第4回 4/7
初級 基本の淹れ方 (中級第1回と同じ)
実技メインにお茶を淹れます。
中級 自分で淹れてみる 練習会1
第5回 5/12
初級 蓋碗を使った淹れ方(中級第3回と同じ)
中級 自分で淹れてみる 練習会2
第6回 6/2
班共通で、まとめのお茶会 (お茶とお菓子をしっかり楽しめるお茶会にしたいと思っています)
小さな茶芸館
2021年1月より茶芸を一緒に学びませんか?
小さな茶芸館を主催する長嶋友映さんが
2021年1月より「台湾茶芸練習班」をスタートします。
日程は以下の予定です。主に第1水曜日ですが、1月のみ20日、また祝日等と重なる
場合はずらす場合もあります。
時間は10:30〜の午前の部、
13:30〜の午後の部のいずれかで。
(お申し込み人数、ご希望により確定します)
1月20日、2月3日、3月3日、4月7日、5月12日、6月2日
7月7日、8月4日、9月1日、10月6日、11月10日、12月1日
参加費 3000円
茶葉、道具は用意します。自分のお茶席を考える段階になったら、個人のお道具を使って
いただく事もあります。
自分が食べたくなると思うのでお茶菓子も何かしら用意すると思います(笑)
詳細はFacebookにて「小さな茶芸館」を検索下さい。
https://www.facebook.com/
%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E8%8C%B6%E8%8A%B8%E9%A4%A8-
249031302172403/